-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年4月 日 月 火 水 木 金 土 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

こんにちは!
北海道札幌市と函館市を拠点として土質試験を行っている
株式会社 ソイル・ONE(ソイルワン)です!
今回は、先日行った突固めによる土の締固め試験の様子をご紹介します!
高速道路や空港、盛土などの土構造物の施工する際、
強度の確保や支持力、遮水性などを改善するために土の締固めを行います。
土は、同じ土を同じ方法で締め固めても、含まれている水分量によって締固め密度が
異なるため、その土の特性を締固め試験で把握し、実際の工事で使用する機械の選定や
施工方法を決める基準を見つけるための試験です。
そしてこの試験は、対象となる土の粒径の大きさや施工される構造物によって
何通りもの試験方法があります。
モールドと呼ばれる丸い型の中に土を入れ、上から錘りを落として締固めます。
手にもっているのが、ランマーと呼ばれる錘りの付いた道具です。
試験の種類によって、重さや回数は異なりますが、
最大4.5kgの錘りを、最大45cmの高さから落としていきます。
落とす回数も、25~92回と、工法によって異なります。
弊社は人力でがんばっております!!
正直、やってみると筋トレのような試験!!!
更に、この試験の楽しい所は、1層では終わらないところ、、、。
少なくとも3層、多くて5層に分けて土を締め固めていきます!!!
4.5kgの錘り×45cmの高さまで引き上げ×92回 5セット
多いとこんな感じでしょうか。
運動部のトレーニングみたいですね!!!
落下ポイントにも決まりがあるので、力仕事ですが、実は細かい注意も必要なんです。
さすがに一人ですべて行うのはハードなので、弊社では何人かで協力して、
交代しながら試験を行っています。
無事に上まで突き終わりました。
盛り上がっている表面を整え、計量です。
お疲れ様でした!
お問合せ、ご相談、お見積りなど
お気軽にお待ちしております。
#突固めによる土の締固め試験#札幌土質調査#札幌地質調査#函館土質調査#函館地質調査#北海道土質調査#北海道地質調査#ボーリング調査#平板載荷試験#一軸圧縮試験